下痢

下痢とは

腸には飲食物に含まれる水分に加え、胃液や胆汁などの消化液も大量に流れ込むため1日9リットルもの水分が送られてきています。そのうち99%もの水分は栄養や電解質とともに吸収され、残りが便になって体外に排出されます。
便の水分量は60∼70%が正常とされており、それ以上水分が多い状態が下痢です。軟便は80%~90%、水様便は90%以上です。症状が短期間で治まる急性下痢、3週間以上下痢が続く場合の慢性下痢に分けられます。

下痢が起こる原因
  • 食べ過ぎ
  • 唐辛子など刺激が強い香辛料
  • アルコールの過剰摂取
  • 細菌やウイルスによる感染
  • ストレスによる腸のけいれん

下痢が起こる疾患

過敏性腸症候群

腸の蠕動運動などの機能は自律神経によってコントロールされています。過敏性腸症候群には、ストレスなどによって自律神経が乱れ、腸の蠕動運動に異常が起こって下痢を起こすタイプがあります。急激に起こる強い腹痛と下痢という症状が代表的なものですが、便秘、便秘と下痢を交互に繰り返す、ガスが溜まるなどのタイプもあります。体質や気持ちの問題と考えてしまう方が多いのですが、治療で改善できる病気ですから、こうした症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる良性腫瘍ですが、放置していると大腸がんに進行することがあるため、早い段階での切除が不可欠です。下痢の症状が現れることがありますが、ポリープが大きくなると狭窄や閉塞で便秘を起こすことがあり、硬い便が通過する際に擦れて出血して血便をきたすこともあります。内視鏡検査時にポリープが発見された場合、その場で切除する日帰り手術で治療まで完了します。これにより将来の大腸がん予防につながります。

ウイルスや細菌による下痢

細菌やウイルスによる感染によって下痢の症状を起こしています。特に多いのは、サルモネラ菌やO-157、ノロウイルスなどによる食中毒です。激しい下痢に加え、強い嘔吐、腹痛、発熱などを伴うことが多くなっています。

検査

内視鏡下痢の形状や色調、匂いなどを問診で確認し、食中毒や暴飲暴食などの原因がないかをうかがっていきます。炎症によって下痢を起こしている可能性がある場合には、大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)で粘膜の状態を精密に調べていきます。当院では軽い鎮静剤を使ってウトウトしている間の検査が可能ですから、ご不安がある方でも安心してご相談いただけます。

下痢の治療

脱水を起こさないよう、必要があれば点滴などの処置を行います。診察や検査の結果、病気が見つかったら、適切な薬物療法を行って症状を緩和させ、治療していきます。消化の良いものを食べ、水分をたっぷり補給し、足腰を冷やさないようにしてください。

急性下痢のケース

下痢が激しい場合、脱水を起こす可能性が高いので、水分をたっぷり補給する必要があります。冷たいものは刺激で下痢を起こすため温かいものや常温のものを飲むようにします。白湯、湯冷まし、麦茶など刺激の少ないものが適しています。食事では、おかゆ、うどん、すりおろしたリンゴ、コンソメスープといった消化の良いものを摂りましょう。

慢性下痢のケース

栄養価の高いもの、消化の良いものを中心にしてください。冷たいものは避け、乳糖で下痢をしやすい場合には牛乳を控えましょう。刺激が強い香辛料やアルコールも控えてください。肉類なら鶏のささみ、その他のタンパク質は白身魚や卵、納豆などで補ってください。果物はリンゴやバナナがおすすめできます。主食はやわらかめに炊いたごはんやうどんが適しています。

03-4590-6790 外来・検査の24時間WEB予約 事前WEB問診
pagetop
医療法人維誠会採用サイトへのリンクボタン
pagetop
事前WEB問診 外来・検査の24時間WEB予約
医療法人 維誠会 採用サイト医療法人 維誠会 採用サイト