ピロリ菌とは
感染すると胃の中に生息して、胃炎や胃潰瘍を引き起こし、胃がん発生にもかかわっているとされている細菌で、医学的にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれています
ピロリ菌の感染経路
主に井戸水などの生水による感染すると考えられており、先進国では感染率が低いのですが、衛生状態が改善した現在も日本はまだ感染率が高くなっています。このことから、ヒトからヒトへの感染もあると考えられています。胃酸がまだ弱い幼少期はピロリ菌に感染しやすいことから、口移しや食器の共通などで感染が起こっているとみられています。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌に感染していても、特殊な抗生剤を使った除菌治療でピロリ菌の除去が可能です。ピロリ菌を除菌することで、さまざまな胃疾患の症状改善やリスク低減に役立ちます。また、子どもを持つ前に除菌治療を受けておくことで、次世代の感染予防になります。
ピロリ菌と胃疾患
感染したピロリ菌は、胃の中でウレアーゼという酵素を作ります。ウレアーゼは胃の中にある尿素と反応するとアンモニアなどの毒素を発生させ、これが胃粘膜にダメージを与えます。また、ピロリ菌を排除するために免疫機能が働きますが、これが胃粘膜に炎症を起こします。ダメージを受けて炎症が慢性的に続くとやがて胃潰瘍などの胃疾患を引き起こします。
こんな方にはピロリ菌感染検査をおすすめします
- 胃の病気がある
- 空腹時に胃が痛くなる
- 食べると胃が痛くなる
- 胃の痛みがしばしば起こる
- 食欲不振
- 胃もたれや胸やけが起こる
- 慢性胃炎と診断を受けた
- 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある
- 家族に胃がんや胃潰瘍を発症した方がいる
ピロリ菌感染によって、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった疾患が起こっているケースは多く、薬物療法などで症状がいったん治まっても再発しやすい傾向があります。ピロリ菌の除菌治療が成功するとこうした炎症や潰瘍の再発はほとんどなくなります。また、将来の胃がんリスクを低下させることにもつながります。
上記のような症状がある場合、まずはピロリ菌の感染検査を受けることをおすすめします。陽性になった場合も、除菌治療は薬を1週間服用するだけですから、日常への影響なく手軽に受けられます。
現在、ピロリ菌感染検査と除菌治療は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の場合に健康保険適用で受けられます。
胃の症状でお悩みの方はぜひご相談にいらしてください。
ピロリ菌検査について
内視鏡を使わない検査
抗体測定
感染した細菌を除去するために抗体が作られます。この検査では、血液や尿などを調べて抗体を測定します。この検査も保険適用ではありません。
内視鏡を使う検査
保険適用で感染検査や除菌治療を受けるためには、内視鏡を使う胃カメラ検査が必要です。胃カメラ検査時に組織を採取して回収し、感染の有無を調べます。
培養法
採取した組織をすりつぶし、ピロリ菌の発育環境下で5~7日間、培養してから判定する検査方法です。
迅速ウレアーゼ試験
採取した組織を特殊な反応液に入れて、ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素の有無を確認して感染を判定します。
組織鏡検法
採取した組織を染色して、顕微鏡で感染の有無を確認します。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療は1週間、薬を服用するだけの手軽な治療です。使用する薬剤は2種類の抗菌薬と、1種類の胃酸分泌を抑える薬です。これを1日2回、7日間服用します。
ただし、除菌治療は失敗することもあります。1回目の除菌治療では約75%~90%が除菌に成功するとされており、失敗した場合は1種類の抗菌薬を変更して2回目の除菌治療を受けられます。2回の除菌治療を合わせた成功率は、約97%となっています。なお、2回目の除菌治療も保険適用で受けられます。
除菌が成功すると慢性胃炎や胃潰瘍の症状が改善していき、再発もほとんどなくなります。ただし、症状が重い場合には、炎症や潰瘍を抑える治療をまず行って、状態が改善してから除菌治療を行うこともあります。
1回目の除菌治療に失敗した場合
1回目の除菌療法で約75%~90%の方は除菌に成功しますが、それ以外の方は失敗してしまいます。失敗してしまった場合は、1種類の抗菌薬を変更して1回目と同様の治療を行う2回目の除菌治療が可能です。ただし、2回の除菌治療を受けても2~3%の方は除菌に失敗するとされています。2回目までの除菌治療は保険適用され、3回目からは保険が適用されなくなりますが、3回目・4回目の除菌治療も可能です。